
【Instagram】ストーリーズにウェブリンクを貼る方法
ストーリーズの広告や企業アカウントなどの見ると、画面下に「詳しくはコチラ」もしくは「see more」の表示が出る投稿を見たことがあるかと思います。この表示をタップすると、指定されたWEBページに誘導できるインスタグラムでは、非常に画期的な機能です。企業のアカウントであれば、ぜひ使用したいはず!ではこの機能は、どうやって設定できるのでしょう?ストーリーズにリンクをつける方法をご紹介いたします。
ストーリーズにウェブリンクを貼る方法
まずはストーリーズ投稿画面に普段通り投稿コンテンツを準備します。すると、スタンプなど編集画面が現れます。この手順はいつものストーリーズとわかりません。ここでスタンプ選択マーク左横のリンクマークをクリック、URL入力フォームから誘導したいサイトのURLを記入。入力フォーム下にはプレビューも設けてあり、正しいリンクであるかどうかも確認できます。リンクに問題がなければ「Done」完了をタップし、シェアすればURL付きのストーリーズ投稿が完了となります。
皆様、ここまでご覧いただき、疑問を感じた方も多いかと思います。「リンクマークなんて見たことがない」と。
ストーリーズにウェブリンクを貼る条件
そうなんです。このストーリーズのリンク機能は、誰でも使える機能と言う訳ではなく、利用する為の条件があります。それは「インスタグラムに認証される」ことです。https://www.facebook.com/help/instagram/691455604353423?helpref=hc_fnav(インスタグラムより)
2016年11月時点のアップデートでは、承認アカウント(青チェックのある著名人など)のみに対するテスト運用でしたが、近年では、インフルエンサーなどの一般ユーザーの投稿でも目にします。おそらくですが、近年の認証にはフォロワー数が関係しているようで、基準が「10000人以上」のアカウントに適応されていると思われます。
ただ、一連のアップデートを見ていると、近い将来、全ユーザーアカウントでの機能実装も期待できそうですね!
とは言ったものの、URLを貼るストーリーズを見てもらうためにも、フォロワーを集めることは必要となることには違いありませんけどね・・・。
自社や競合の商品に対する顧客・ファンのSNS上の反応を知りたくありませんか?
dig-it!は、SNS上の投稿データを目視とAIを使って掘り下げ、企業が本当に必要としている、顧客・ファンのライフスタイルを浮き彫りにします。
カスタマージャーにではなく、カスタマーライフスタイル!
たとえば、こんなことが調査できます!
- 自社や競合の商品に対する、顧客・ファンのSNS上の評価・感想
- SNS上で一番話題になっている、自社の業界の商品
- 自社や競合の顧客・ファンの抽出
- 自社や競合の顧客・ファンの属性情報の調査
(性別、年代、住まいなど) - 自社や競合の顧客・ファンのライフスタイル情報の調査
(職業・職種、購入頻度、食生活、交友関係、興味・関心など)
市販のソーシャルリスニングツールでは実施することができない、掘り下げた調査をお客さまの代わりに行います。
商品・サービスの改善や、新商品・サービスの開発の役に立つSNSマーケティングデータをご希望なら、ぜひお気軽にご相談ください。
お気軽にお問い合せください
お電話でのお問い合わせ
03-5778-4880
受付時間10:00〜18:00(土、日・祝日除く)